省エネ判断
概略


省エネ判断とは?
熱損失係数(Q値)や夏期日射取得係数(μ値)を計算し、住宅の断熱性能や日射遮蔽性能などを判断するソフトです。このソフトを使用することで「次世代省エネ基準」の判定や、「住宅性能表示制度」の等級判定などを、簡単に短時間で行うことができます。
特徴
簡単な入力と詳細な入力の両立化
「省エネ判断」では、できるだけ入力を少なくする工夫がされているため、入力が簡単になっています。また、入力を簡単にするだけでは、様々な工法などに対応することができなくなるため、詳細な入力が必要な場合には、細かな設定ができる機能を用意しています。
「省エネ判断」には「間取り作成」という入力支援ソフトが付属しています。このソフトは、工法や断熱方法を選択し、部屋や窓・ドアなどをマウスで配置するだけで、面積や気積の計算や木材熱橋の考慮を自動化し、簡単に「省エネ判断」のデータを作成することができます。
入力方法参照)
短時間で入力・計算・出力
「省エネ判断」は、入力・計算・出力(印刷)をソフト上で行いますので、短時間にデータの入力から判定書や計算書の印刷までを行うことができます。
同じ工法の住宅は基本的な仕様が同じになりますので、最初にその工法のデータを登録してしまえば、2回目以降はそのデータを利用することで、入力を省力化することができます。
計算書類の自動作成
「省エネ判断」は、熱損失係数などの計算結果や次世代省エネ基準などの判定が出力される判定書、熱損失係数を計算するまでの詳しい計算書が出力されますので、書類作成の手間や時間を大幅に省力化することができます。
出力参照)
温熱環境の専門知識が不要
通常、熱損失係数などを計算するためには、(財)建築環境・省エネルギー機構発行の「住宅の次世代省エネルギー基準と指針」「住宅の省エネルギー基準の解説」などの本を十分に理解する必要がありますが、この本の内容が専門的でページ数が多いため、この本を完全に理解することは、それなりの知識と時間が必要になります。「省エネ判断」は、前述の通り入力をできるだけ少なくするようにしてありますし、入力支援ソフト「間取り作成」も付属していますので、温熱環境の専門知識がない方でも、熱損失係数などの計算が可能になります。
効果
「省エネ判断」を導入したときの効果につきましては、「なぜ省エネ判断が必要?」をご参照ください。
基本的な入力方法
省エネ判断
「省エネ判断」の基本的な入力項目としては、「材料」「厚さ」「面積」「方位」になります。「材料」の選択は、あらかじめ登録されている材料から選択するか、材料一覧からドラッグ&ドロップで入力することができます。
入力方法参照)
間取り作成
間取り作成」は、CAD風の入力になっており、住宅の工法などを設定してから、マウスのドラッグ&ドロップで間取りや窓・ドアなどを配置することができますので、入力が非常に簡単です。
間取り作成参照)
画面
省エネ判断
「省エネ判断」の画面は、基本的な設定画面は表形式になっています。そのため、閲覧性がよく、各項目をコピー・貼り付けしやすくなっています。「省エネ判断」では、行単位のコピー・貼り付けも可能ですので、同様の入力が多い場合にはより効率的に入力することができます。また置換機能もありますので、断熱材をの種類や厚さを変更して計算したい場合などは、簡単に行うことができます。
間取り作成
画面がCAD風になっていますので、間取りを図面のように確認することができ、入力間違いが少なくすることができ、また仕様変更があった場合でも、簡単に変更することができます。
間取り作成参照)
カスタマイズ
材料の追加・編集・削除
「省エネ判断」では、あらかじめ一般的に使用されている材料などは、各部位ごとに登録してあります。その材料は、追加・編集・削除か可能になっているため、例えば、材料を普段使用している商品名などわかりやすい名称に変更したり、不要な材料を削除して材料選択しやすくしたり、一覧にない材料を新たに登録することなどが可能です。
複数の材料構成の登録
複数の材料が層に重なった部位や、層構成が異なる部位(例えば内断熱時の断熱材と柱)などを、一つの材料として扱うことができる機能(材料グループ「入力方法参照」)があり、一度これらを登録してしまえば、後からの入力を省力化することができます。
熱橋を工法ごとに登録
材料グループの機能を使うことで、あらかじめ工法ごとの木材熱橋や金属値橋を登録しておくことができます。木材熱橋などはおおよそ決まってきますので、例えば、在来木造工法の大壁・真壁、枠組み壁工法、外断熱などのように、普段使用している工法の木材熱橋率を材料グループに登録しておけば、その後はその材料を選択するだけで、木材熱橋や金属熱橋を加味することが可能になります。


sales@konasapporo.co.jp
商品についてのお問い合わせ


戻る HOME

機能詳細 入力方法 出力



Copyright (C) 2005 Kona Sapporo Co., Ltd. All rights reserved.