| 概要 | 
      
        | 平均日射熱取得率は、従来の日射取得係数に変わる指標です。住宅内に入る日射の割合を表し、数値が少ないほど、住宅内に入る日射が少ないことを表します。
 各部位から入る日射を合計し、外皮面積で割って求めます。
 | 
      
        |  | 
      
        | 定義 | 
      
        | 単位日射強度当たりの日射により建物内部で取得する熱量を冷房期間で平均し、外皮等面積の合計で除した値。屋根または天井、外壁、ドアなどの躯体から侵入する日射量と、窓ガラスから侵入する日射量の合計である総日射熱取得量を外皮面積で除したもの。
 | 
      
        |  | 
      
        | 計算式 | 
      
        |  Aij :第j方位における外皮等の第i 部位の面積(u)
 ηij :第j方位における外皮等の第i部位の日射熱取得率
 vj :第j方位及び別表第4に掲げる地域区分ごとに次の表に掲げる係数(方位係数)
 m :方位の数
 n :外皮等の数
 A :外皮等面積の合計(u)
 
 簡略式
 
        平均日射熱取得率 = 総日射熱取得量 ÷ 外皮面積 × 100
 窓
 日射熱取得量 = 日射熱取得率 × 外皮面積 × 方位係数 × 取得日射量補正係数
 
 窓以外
 日射熱取得量 = 日射熱取得率 × 外皮面積 × 方位係数
 | 
      
        |  | 
      
        | 日射取得係数との主な違い | 
      
        | 日射取得係数は、各部位(外壁・窓・天井など)の日射侵入量を合計し、それを床面積で除して求めていました。平均日射熱取得率は、各部位の日射熱取得量を合計し、外皮面積で除したものに100をかけて求めます。
 外皮面積とは、外気に接する壁・窓・天井・床など(熱的境界)の面積を合計したものです。
 日射熱取得量の基本的な計算方法は同じですが、方位係数や取得日射量補正係数など、細かな計算方法が変更になっていますので注意が必要です。
 |