| 概要 | 
      
        | 外皮平均熱貫流率は、従来の熱損失係数(Q値)に変わる指標です。住宅の断熱性能を表し、数値が小さいほど性能が高いことを表しています。
 各部位から逃げる熱損失を合計し、外皮面積で割って求めます。
 | 
      
        |  | 
      
        | 定義 | 
      
        | 建物内外温度差を1度としたときに、建物内部から外界へ逃げる単位時間あたりの熱量(換気による熱損失を除く)を、外皮等面積の合計で除した値。外皮とは、熱的境界になる外壁・床・天井・屋根・窓・ドアなどを指す。
 | 
      
        |  | 
      
        | 計算式 | 
      
        | 
 Ai :外皮等のうち、土に接する基礎の部位等を除く第i部位の面積(単位 平方メートル)UHi :第i部位の熱貫流率(単位 1平方メートル1度につきワット)
 n  :基礎等を除く外皮等の部位数
 LFj  :第j基礎等の外周の長さ(単位 メートル)
 UFHj :第j基礎等の外周の熱貫流率(単位 1メートル1度につきワット)
 m   :基礎等の数
 A   :外皮等面積の合計(単位 平方メートル)
 
 簡略式
 
        外皮平均熱貫流率 [W/(u・K)] = 総熱損失量 [W/K] ÷ 外皮面積の合計 [u]各部位の熱損失量 [W/K] = 熱貫流率 [W/(u・K)] × 面積 [u] × 温度差係数
 | 
      
        |  | 
      
        | 熱損失係数(Q値)との主な違い | 
      
        | 熱損失係数は、各部位(外壁・窓・天井・床、換気など)の熱損失量を合計し、それを床面積で除して求めていました。外皮平均熱貫流率は、各部位の熱損失量を合計し、外皮面積で除して求めます。
 その際、換気による熱損失は考慮しません。
 外皮面積とは、外気に接する壁・窓・天井・床など(熱的境界)の面積を合計したものです。
 熱損失量の基本的な計算方法は同じですが、熱橋や土間床・基礎断熱など、細かな計算方法が変更になっていますので注意が必要です。
 また、共同住宅の場合は、熱的境界の考え方が変更になります。(隣戸の界壁・界床などを考慮、外壁高さの取り方の変更など)
 |